こんにちは。マネー・カレッジ代表の木田知廣です。

講師としての「伝える力」を競う「E-1グランプリ」。イベントとしても面白いものですが、プレゼンテーションのスキルアップをしたい人にとって気になるのは、優勝者の「勝因」は?というもの。
と言うのをチェックするのが、このイベントで、「感想戦」とでも言うべきものです。
ほら、あるでしょう?将棋とか囲碁とかで、対局が終わった後に対戦した人が意見交換をする場です。もしくは、「ヒカルの碁」を読んだ人ならピンと来ますよね。一局指し終わった後に「この一手が敗着か…」なんて、ヒカルとアキラが言い合っていた場面、覚えているでしょうか。
当イベント、「E-1グランプリへの道」もまったく同じで、E-1グランプリ当日の映像をみながら、その技を分析しようという試みです。
解説は私、マネー・カレッジ代表木田知廣。「ここは、こういうテクニックを使っているので聞き手の心をつかめた」、「このたとえ話は、もうちょっと工夫する余地がある」などコメントをしていきます。
E-1グランプリを見た方も、見てない方も、そして第3回大会への出場を考えている方も、ぜひご参加下さい。
対象者
ご参加いただくのに特別必要な知識はありません。
- 人前でうまく話せるようになり、「自分ブランド」をたてたい方
- 講師業に興味がある方
- FPの方、FPを目指す方
- マネー知識の基礎固めをしたい方
- 将来マネー講師としてデビューを考えている方
などなど、どなたでも歓迎です。
そもそも、E-1グランプリ(本選)とは

E-1グランプリは、講師が教える技術を競い合うセミナー・コンテストです。
一人の出場者に与えられる時間は13分(第1回大会から第3回大会は20分)。この中で、マネーに関してテーマを決めてセッションを行い、一人の出場者がセッションを終えた後、10分間で フィードバックセッションを行います。良かったところ、改善すべきポイントを明らかにし、出場者はもとより参加者全体のマネー講師としてのスキルアップを 狙っていきます。
この際に、あるべき講師像の指針となるのが「標準ビジネスファシリテーターモデル」です。
開催スケジュール
セミナー受講料 | 3,000円 (税・教材費込み) 過去のセミナーや勉強会参加者は 会員優待価格2,000円
にてご参加いただけます。 |
---|---|
お支払い方法 | 自動返信メールにお振り込み先の銀行口座(三菱東京UFJ銀行、もしくはジャパンネット銀行)を記載させていただきますので、事前入金にてお席を確保いたします。 ※クレジットカード決済をご希望の方は、事務局までお問い合せ下さい。 |
定員 | 20名 (最小催行人数は6名です) |
第1回大会の解説
第1回E-1グランプリの直後、2010年9月5日にセッションを行いました。
グランプリ 花輪陽子さん

<ミニ解説>
花輪さんがお上手だったのは、なんと言っても冒頭の4コママンガで聞き手の心をグッとつかんだところ。「PARLの法則」を実にうまく活用していました。「PARLの法則」は、話す順番を指すもので、Problem (問題状況)、Action (解決のための打ち手)、Result (その結果)、Learning (そこからの学び)と言う流れをつくることにより、ストーリー感を持って聞き手の興味を引きつけることができる、というものです。今回は、これが4コママンガにズバリとはまりました。
そして、ひょっとしたら見逃していた人も多いかもしれませんが、実はセッションの最初の方で、「入門者の人に『投資をしなくちゃいけない』という心構えを作っていただきたいと思います」、とねらいをキッパリ言ったところもお上手でした。聞き手の心の準備という側面もありますし、もう一つは、「予防線」とでも言うべき効果で、審査員の方からの厳しいツッコミを避けるという点でも、極めて効果的なセリフです。「アジェンダ・セッティング」と言いますが、これがあると質疑応答はやりやすくなりますね。
準グランプリ 田中雅人さん

<ミニ解説>
田中さんがお上手だったのは、なんと言っても「たとえ話」。とくに、投資信託を「森」にたとえたところは、多くの人が「あぁ、なるほど」とうなずいたはず。つまり、単なる「たとえ話」ではなく、「三原則」をキッチリと実践していたところに、勝因があると思います。
「たとえ話の三原則」は、i) 整合性、ii) 関連性、iii) 多面性、からなるもので、これを満たすと聞き手の納得度が高まります。つまり、「たとえるもの」と「たとえられるもの」の間につながりがあり(整合性)、「たとえるもの」が聞き手がよく知っていることであり(関連性)、できれば様々な側面で似ている(多面性)のが良い「たとえ話」です。
また、会場に質問を投げかけていたのは、「分かりやすい説明のQPの法則」と言いますが、聞き手に考えさせることができるので、大事な論点が頭の中に入っていきやすくなりますね。
※ただいま第二回のE-1グランプリ出場者の<仮登録>を受け付けていますので、ご興味がある方はこちらのE-1グランプリ出場者募集ページから登録をお願いします。
TrackBack URI : http://www.e1gpx.org/wp-trackback.php?p=342